葬儀なんてこわくない!

弔電について

葬儀の日、外せない用事があったり、遠方に住んでいたり、
どうしても参列できない場合もあると思います。
そんな時、ご遺族に弔意を届けるには「弔電(お悔やみの電報)」が便利です。

では、弔電はどうやって送ればいいのでしょうか…
その注意点について以下に紹介してみました。

・弔電の宛先は喪主宛

最初に訃報を受けた時点で、どなたが喪主を務めるかきちんと確認しておかなければ、弔電を打とうと思った時に困ります。
再度ご遺族に連絡して確認してもいいですけど、葬儀の準備でお疲れのご遺族に手間をかけさせたくはないものです…。
喪主さんがどなたか分からない場合は「○○様(故人名) ご遺族様」宛でも大丈夫です。
もしくは、葬儀を担当している葬儀社に確認をしてもいいかと思います。

・弔電の送り先

故人、喪主の自宅に送るのが確実だと思いがちですが、最近ではご遺体の安置から通夜、葬儀に至るまでずっと葬儀場で過ごされるご遺族も増えてます。
その間、まったく自宅には戻られないことだってあります。
通夜、葬儀を行う場所が、ご自宅ではなく葬儀場であることが分かっているのなら、その葬儀場の場所の住所と電話番号をきちんと教えてもらっておき、そちらに弔電を送ります。

・文章は?

弔電の文面は、下のサイトで文例集が記載されているので、何も心配しなくても簡単に弔電を打つことが可能です。
ありきたりすぎるのもつまんないかもしれませんが、葬儀という場なので、無難なものが良いのかなぁ、とも思います。しかし例えば、故人と深い付き合いがあった友人からの弔電などでは、故人の人柄を表すようなエピソードが含まれたオリジナルな文面で送ってこられるのもあります。

…とは言っても、なかなか普段使い慣れない表現も多いので、
定型文とオリジナル例文を、別ページにまとめてみましたので参考にしてみて下さい。

・弔電を打つには

以下に主な弔電取り扱いサービスを取り上げてみました。
実際の葬儀の現場で見ていても、だいたい以下のサービスを使った電報が多いです。
このほかにも、ネットでは色んなサイトがあるみたいです。

 ◆インターネット電報
申込:
申込時間:24時間
金額:1344円均一(300文字まで)
支払:クレジットカード
配達時間:14時までに申込=当日中配達
台紙の種類:6種類
メリット:NTT電報、レタックスより台紙が少し大きく、ちょっと目立てる(?!)
お供えのフラワーアレンジメントや花束を一緒に届けるオプションサービスも。
 ◆NTT(電話)
申込:一般加入電話からは局番なしの115番(携帯からはドコモだけ利用可能)
申込時間:8時〜22時
金額:台紙料金(0円〜5000円)+25字まで700円(5文字増えるごとに90円ずつ課金)
支払:電話番号課金
配達時間:8時〜19時申込=当日中配達/19時〜22時申込=翌朝8時以降に配達
台紙の種類:10種類(押し花、刺繍、漆などなど)
メリット:電話をかけるだけでOKという手軽さ。
 ◆NTT(ネット)
申込:NTT東日本電報申込サイトD-mail/NTT西日本のインターネット電報D-mail
申込時間:24時間
金額:電話からの申込と基本的に同じだが、ネットからの申込だと40円安くなる
支払:クレジットカード
配達時間:0時〜19時申込=当日中配達/19時〜24時申込=翌朝8時以降に配達
台紙の種類:10種類(押し花、刺繍、漆などなど)
メリット:24時間申し込み出来る。
 ◆レタックス
申込:郵便局窓口
申込時間:郵便局があいている時間
金額:580円〜1700円
支払:料金別納、料金後納、料金受取人及び郵便切手
配達時間:15時までに申し込み=当日配達
台紙の種類:4種類
メリット:手書きの文面で届く。

個人的におすすめなのは、ネット電報。
今こうしてインターネットでホームページ見て葬儀知識を得た後は、そのままネット電報のサイトへアクセスするだけですし。お気軽です。
台紙もNTTなどと比べて見劣りしませんし、むしろ、NTTのものよりややサイズが大きいので、遺族にたくさん電報が届いても他のものと差別化が図れるかも!

私は実際に葬儀で司会をしているため、毎日のように弔電を読み上げるので分かるのですが、最近はNTTの電報だけでなくネット電報も増えてきています。時代の流れですね…。
ネット電報サービスにはたくさんのサイトがあるのですが、
私が現場で見たことがあるのは、上述のココの電報↓

実際によく使われているサービスなので、安心しておすすめできます。

・弔電を打つ際の、その他の注意点

その他、弔電を打つための注意点ですが、
…これは葬儀で司会をしている私の立場からのお願いとも言えることなんですが…

差出人の名前にフリガナをつける配慮をしていただくと、とてもありがたいです。
弔電は必ずと言っていいほど、葬儀の中で紹介されるものです。
その際、司会者は差出人の名前の読み方をご遺族の方に確認をするのですが、意外と読み方の分からない人名も多いものなのです…。弔電を下さるくらいなので、その差出人の方は遺族と関係の深い方であるはずなんですが、しかし、名字は分かっても下の名前は分からない…という事が多々あります。なので、ご自身の名前が少し読みづらい場合には、弔電を打つ際、フリガナをつけてもらえると、遺族も司会者もとてもとても助かります。万が一、間違った読み方で紹介してしまうと失礼にあたりますので、ご遺族も気にされます…はじめからフリガナがあると安心ですよね。

そしてもう一つ。
必ず葬儀の日時に間に合うように、早めに弔電の手配を済ませる事。
葬儀は、結婚式などとは違い、準備期間は1日〜2日くらいしかありません。
もたもたしているとあっという間に葬儀当日がやってきますので、訃報を受けて、弔電を打つ必要があると分かったならば、すぐに手配を急がないと間に合いません。
葬儀の開式前には、司会者はご遺族と弔電の紹介順や読み方について打ち合わせを済ませているのですが、時々、葬儀が開式してから到着する弔電があり…その場合は状況にもよりますが、ご遺族と確認作業が出来ないため、残念ながら葬儀中に紹介出来ないことが多いのです。
でも…どうしても間に合わせることが出来ない場合だってあります…
そんな時の緊急の対策として、最近、FAXで弔電の文面を送ってこられる方がたまにいます。
あまり感心できたやり方ではありませんが…
どうしても、葬儀の中で紹介をしてもらいたい場合などにはやむを得ないでしょう…
ただ、この場合、当然ですが、きちんと本来の弔電の手配をしてから、「手配はしたけどどうしても葬儀に間に合わないから」というお断りを添えてFAXを利用するようにしなければ、大変失礼です。


葬儀へいく

1:準備編
確認しておくこと
服装について
お香典について
出席出来ない場合
弔電について
弔電文例集
2:通夜編
通夜での作法...
3:葬儀・告別式編
葬儀での作法...
4:作法編
焼香,供物,献花...

葬儀をする

1:臨終から葬儀まで
葬儀一連の流れ
2:葬儀社選び
葬儀社を選ぶポイント
3:葬儀の見積もり
葬儀に要るもの,決める事

スポンサード リンク

お悔やみの電報は

ネット電報 Very Card
ネットで注文できるので便利
しかもリーズナブル!


お花を贈るなら

日比谷花壇
老舗花屋さんの上質なお花で
大切な方へお悔やみを


 

 

Copyright(c)2009-「葬儀なんてこわくない!」All rights reserved