葬儀なんてこわくない!

お悔やみの言葉

・悲しみにくれるご遺族になんと言葉をかけたら…

普段の生活において、身近で不幸があることなんてそれほど多いことではないと思います。
「葬儀なんて慣れっこだ」なんて人は、よほどの顔の広い方でない限りはあり得ないでしょう。
それゆえ、葬儀・告別式の場では作法に戸惑ったりするわけです。
仕方ないです。私も葬儀なら日々の仕事なので平気ですが、結婚式となるとパニックです。

あれこれ、悩み事の多い葬儀・告別式の場ですが、
悩みの一つに「お悔やみの言葉」
…落ち込むご遺族にいったいどんな言葉をかけたらよいのか…
という問題があると思います。
あまり直接的に死を再確認させるような言葉では余計に落ち込ませるばかりだし、
下手に励ましすぎるのはプレッシャーになるばかりだし…。

表現は悪いですが「一番の逃げ道」は、
ごく一般的なありきたりなお悔やみの言葉をチョイスすることです。
以下のようなものです。

「この度はまことにご愁傷様でございます。」
「心からお悔やみ申し上げます。」
「ご心中お察し申し上げます。」

などなど。
こういうのを組み合わせて使ってみましょう。

これらの言葉は少しばかり堅苦しいような印象もあると思います。
故人とはあまり面識がないとか、会社の関係であるとか、
そういう場合には適しているのではないかと思います。

しかし、
生前の故人を含め遺族とも親しくしていたような間柄であるなら、
これほどは堅苦しくなく、もっと柔らかい言葉をかけてあげてはどうでしょう。
以下のようなものです。

「本当に残念なことですね…。」
「寂しくなりますね…。」
「あまりお力を落としすぎませんように。」
「お疲れ出されませんように。」

などなど。

個人的な意見ですが、
故人への感謝の気持ちを伝えられると、お悲しみのご遺族も心が温かくなるのでは。

「○○様にはご生前中、大変お世話になりました。」
「これからご恩を返させてもらおうと思っていた矢先でした…。」
「本当に親しくしていただいて…ありがとうございました。」

などなど。


しかし、逆に言ってはいけないこともあるので注意します。
「お見舞いに伺った時はあんなにお元気でいらしたのに、どうされたんです??」
一番避けたいのは、このように
故人の死因であるとか、最期の様子などをしつこく聞き出そうとすることです。
絶対にタブーです!!


そして、「大丈夫!あなたならこれから一人でもやっていけるわ!頑張って!」
このような激励もいかがなものかと思います。
ご遺族の負担になります。

また、長々と話し込むのもどうかと思います。
他の会葬者の方にも対応しなければならないご遺族は、本当に多忙な身なのです。
独り占めするような行為は喜ばれませんね。
でも後日時間のある時にじっくりお話を聞いてさしあげるのは、とってもよいことだと思います。

葬儀へいく

1:準備編
服装,香典,弔電…
2:通夜編
通夜での作法…
3:葬儀・告別式編
葬儀・告別式での作法…
4:作法編
お悔やみの言葉
焼香のやりかた
玉串奉奠のやりかた
献花のやりかた
故人に会いたい
お供えもの(1)
お供えもの(2)
ご自宅での葬儀

葬儀をする

1:臨終から葬儀まで
葬儀一連の流れ
2:葬儀社選び
葬儀社を選ぶポイント
3:葬儀の見積もり
葬儀に要るもの,決める事

スポンサード リンク


お悔やみの電報は

ネット電報 Very Card
ネットで注文できるので便利
しかもリーズナブル!


お花を贈るなら

日比谷花壇
老舗花屋さんの上質なお花で
大切な方へお悔やみを


 

 

Copyright(c)2009-「葬儀なんてこわくない!」All rights reserved