葬儀なんてこわくない!

通夜


さぁ、お通夜が始まります。
30分前くらいから、徐々に弔問客の皆さんが集まってきます。
開式前に、他に手を取られてることがなければ、
式場の前で来ていただいたお客さんを出迎えましょう。

ですが、もちろん開式の時間になったら式場に着席しましょう。
いつまでのお客さんを出迎えてたら本当にキリがありません…。


式場の席順は、多くは左右に別れており、親族が右側、一般の方が左側で、 喪主が最前列の内側に座ります。
他の親族は、関係の近い順に前列から順に座っていきます。
「近い順に」と言うと、
席順に迷ってしまう方もよくいらっしゃいますが、
個人的にはそれほど厳密に考えなくても大丈夫だと思っています。
どうしてもきちんと決めておきたいならば、
いざ着席しようとする時ではなく、もっと早い段階で考えておいて下さい。


式場によっては、
席が前後に別れていることもあり、親族は前、一般の方は後ろということもあります。


通夜が開式したら、
あとは僧侶の読経を静かに聞いているだけで進行していきます。
たまに、親族にもお経本を配り、一緒に読経するように促す僧侶もいらっしゃいます。

読経の途中で、焼香が始まります。
まず、喪主が最初に焼香へ進みます。

その後は親族の焼香となり、前列に座られている方から順に進みます。
葬儀場での式ならば、スタッフがきちんと焼香へ案内してくれるので、
その指示に従い焼香へと進みます。
気になるお焼香の作法はコチラに詳しくまとめました。

読経はだいたい30分前後で終わるかと思います。
宗派によっても、それぞれのお寺によってもやり方はちょっとずつ異なりますが。

通夜の席でのご挨拶を用意していれば、僧侶の退場の後になります。


その後、通夜振る舞いの場を用意しているなら、
皆さんをそちらへご案内します。
しっかり案内しないと、
皆さん遠慮してなかなか動いてくれませんから気を付けて下さい。

通夜振る舞いとは、
来ていただいた親族、弔問客の皆さんに料理やお酒を振る舞いつつ、
来たいただいたお礼や生前中にお世話になったことにお礼を言いながら、
みんなで故人を偲ぶ
、という席です。

故人が賑やかなことが好きな人だったのなら、
様々な人が集まり、この席もきっと華やかなものになると思います。
ハメを外し過ぎるのはいかがかと思いますが…

この通夜振る舞いにも、地方による違いがあり、
その席に参加するのは親族だけの所もあれば、一般の弔問客も参加する所もあります。
それによって準備する料理やお酒の数量も全く異なってきますので、
よく考えておかなければなりません。

例えば、喪主をされる方が普段は都心に住んでいて、田舎に戻って葬儀をするとなると、
その地方の習慣はまるで分からないと思います。
プロの意見が必要になります…葬儀社の人にアドバイスを乞いましょう。

通夜が終わってもほっと一息つく間もなく、
来ていただいた弔問客の皆さんへの接待で、ご遺族は慌ただしく動き回らなければなりません。
お疲れのご遺族には、かなりキツイことだと思います。
でもまぁ、来ていただいている弔問客の方も、
その辺りは気遣ってくれて早めに切り上げて下さるのではないかと思います。
そう願いたいですね…

葬儀をする

1:準備編
一連の流れ
臨終
連絡
死亡退院
ご遺体の搬送
安置
枕飾り
見積もり、相談
枕経
湯潅
通夜準備
通夜
最後の一夜
葬儀準備
葬儀・告別式
出棺・火葬・収骨
還骨法要、精進落とし
後飾り、遺骨安置
2:葬儀社選び
葬儀社を決めるポイント
3:葬儀の見積もり
葬儀で要るもの、決めること

葬儀へいく

1:準備編
服装,香典,弔電...
2:通夜編
通夜での作法...
3:葬儀・告別式編
葬儀での作法...
4:作法編
焼香,供物,献花...

スポンサード リンク

お悔やみの電報は

ネット電報 Very Card
ネットで注文できるので便利
しかもリーズナブル!


お花を贈るなら

日比谷花壇
老舗花屋さんの上質なお花で
大切な方へお悔やみを


 

Copyright(c)2009-「葬儀なんてこわくない!」All rights reserved